-- 生活の音 --

« 今日から吟遊詩人 概要2 | メイン | コンサートピッチのこと »

今日ならきっとコンサートピッチ

お店のウェブカタログの記載事項でずっと気がかり…いや正直に告白しましょう、後ろめたい記述がありました。

「この楽器はコンサートピッチです」

もちろん工房で電子チューナーを使って正確に調律した楽器のことですよ。「これはコンサートピッチですか」と問われればもちろん「Yes」と答える品質です。なのに、お客さんから「ピアノといっしょに演奏するんですっ」と言われたとたん、「きちんと合奏できますように」と祈るような気持ちになるのはなぜなのか…

これらの楽器は私の中で、コンサートピッチだけれどコンサートピッチじゃない、みたいな?なんと表現すればいいのか分からない、正確に説明する言葉を知らないものでした。そしてそれをそのまま開店当時からずっと放置してきて、「詐欺だ返品だ」「おまえの店はまっとうな楽器屋じゃない」という事態にこじれてしまいました。もちろん放っておいた私が悪いですよ、反省しています。

これに懲りて真剣に考えて、どうもコンサートピッチには2つの解釈があって、私はそれを混同しているのではないかと思い当たりました。

  1. 一年の寒暖を通じてコンサートピッチで演奏できる楽器
  2. 工房で調律したときの気温・湿度に限りコンサートピッチで演奏できる楽器

銀色のコンサートフルートは調律機構を持っていて、少々の環境変化に関係なくコンサートピッチに補正して演奏できます。しかし竹に穴を開けただけの笛ではどうしようもない。気温の上下に合わせてピッチもだらしなく上下します。では、世界中のすべての竹笛はコンサートピッチでないのか?もちろんそんなことはなくて、電子チューナーを使って正確に調律した笛は、そのときの工房の気温・湿度であればまちがいなくコンサートピッチで演奏できるのです。

ここに来て、私はやっと理解しました。
取引先の多くの工房が同様に書いてある奇妙な言い回し、

「この楽器は電子チューナーを使い正確に調律しました」

なんて分かりにくい言い方をするんだ、品質に自信があるなら「この楽器はコンサートピッチです」と胸を張ってはっきり言えばいいのに、と思ってましたが。こういう言い方しかできないのですね。「コンサートピッチの楽器だ」と言い切ると「気温・湿度に関係なくコンサートピッチで演奏できる」とも受けとれるので。

そう、それが答えでした。
風邪を治してから、すぐにでもウェブカタログぜんぶを見直します。
今回のトラブルで賢くなりました、得した。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメント

こんばんは

こんな風に書かれるとすだれさんの正直さを改めて感じますねぇ。
調律のしようのない楽器なんだから相手の楽器が合わせるのが当然て書かないのが奥ゆかしい?。〔笑〕

こんにちは

たとえばピアノと合奏するとして、そのピアノの調律が怪しかったりもするわけなので。
「電子チューナーを使い正確に調律しました」しか ほんと言いようがありませんよね。

昨日雨の中出掛けて、私も風邪っぴきです。
今春はの気温変化はむちゃくちゃですね。
どうぞ すだれさんも お大切になさってください。

だいざえもんさん、どうもです

> 調律のしようのない楽器なんだから
だいざえもんさんは私と同じ音楽畑の人間だからそう思うのですよ。私もそう思ってますけど。
でもそう思わない人もいる。
そういうことですよ。

yossyさん、どうもです

> 「電子チューナーを使い正確に調律しました」しか
一つ勉強しました。「他人が不可解なことをするときには、何か自分の知らないことがある。」ということです。しかし知らないことは気づきようもないから、たいていの場合どうしようもない。せいぜい警戒するくらいです。

すだれさん こんにちは

千葉は今日も良いお天気ですが、月曜日の雨で風邪をひいたわたしは、まだうずうずしています。

オカリナを(主にpiano)伴奏と合わせるとき右手の親指を微妙に開けたりして、演奏しながらピッチを合わせています。

440khだ442khだと言っても吹く強さも違うし
自分の耳を研ぎ澄ますしかないのですよね。


それにしても顔の見えないネットは、難しいです。
「そう来るか?」というような事もあるのでしょうね。

ウルトラダブルを紹介していただき新しい世界が広がりました。
感謝し、応援していますよ。
楽器の楽しさをこれからもひろめて下さいね!!

> 自分の耳を研ぎ澄ますしかないのですよね。
オカリナは「吹けば誰でもかんたんに鳴らせる」という触れこみなだけに、自分の耳でピッチを正しながら演奏することの大切さがよく説かれますね。私自身、デュエットオカリナを録音するときにずいぶん苦労しました。そしてあまり成功しているともいえません…

エアリードの笛に関しては、演奏中にダイナミックにピッチを調整するのは当たり前です。
きっちりコンサートピッチに揃えた2本のコンサートフルートでさえそうです。むしろきっちりコンサートピッチに調律してあるが故、平均律の難点―和音が汚く響く―がはっきり表れてしまうそうです。だから例えば2本のフルートでド・ミでハモるときは、どちらか、あるいはお互いがピッチをずらして純正律のド・ミの関係に歩み寄ってハモるそうです。
そのような記述をネットで見たことがあります。

「指穴はスイッチではない」という記述もネットで見たことがあります。
私は楽器の奏でる音を「物理現象」として捉えます。
これは北斗七星さんの言う「生き物」と、同じ意味なのではないかと思ってます。

> ウルトラダブルを紹介していただき新しい世界が広がりました。
yossyさんにとってぴったりな楽器だったようですね。
YouTubeなどに演奏動画をアップしたときはぜひお知らせくださいまし。

コメントを投稿

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ

 

最近のトラックバック