-- 6穴フルート・横笛(5) --

前の10件 1  2  3  4  5

2008年01月01日

横笛の吹き方、運指・指使い・音階 1

運指の練習

6穴フルートを鳴らせるようになったら運指の練習をしましょう。
フルートの持ち方・構え方は前に説明したとおりです。

  • 吹口に近い3つの指穴を左手で押さえます
  • 残りの3つの指穴を右手で押さえます

最初にぜんぶの指穴をあけて吹いてみてください。音が出ますか?
音が出るのを確認したら、吹口に近い指穴から順にふさいでいってください。
指穴を一つふさぐたびに、そこで音が出ることを確認してください。
大丈夫なら更に指穴をふさいでいきましょう。もし音がかすれたり出なくなったりしたら、指穴をぜんぶあけて最初からやりなおします。

音が出なくなるのは、次の理由が考えられます。

  • 息を吹く角度が狂ってきた
  • 指穴がきちんとふさがっていない、すき間があいている
  • 息が強すぎる★1

★1 指穴をふさぐにつれて音が低くなります。低い音ほどそっと吹かないとヘンな音になります。「ふぅーっ」と吹くよりも「ほぉーっ」という感じです。

6穴フルートの音階

6穴フルートの音階は上からシラソファミレドです。指穴をぜんぶあけたときの高い音がシ、全部ふさいだ低い音がドになります。

○…指穴をあける、●…指穴をふさぐ

» 上からドシラソファミレド

ちなみに高いドの音は低いドと同じ指づかいで、息をぎゅっと強めに吹きます。これは次回に詳しく説明しますね。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

2007年12月24日

横笛の吹き方、持ち方・構え方

横笛を吹くのは初めてでも、吹いているのを見たことはあるでしょう。右の図のように、6穴フルートの吹口に近い3つの指穴を左手で、残りの3つの指穴を右手で押さえます。

  • 吹口に近い3つの指穴を左手の人差指・中指・薬指で押さえる
  • 残りの3つの指穴を右手の人差指・中指・薬指で押さえる

座っても立ってもいいですが、背筋をまっすぐ伸ばしましょう。でないと息をたくさん吸い込むことができません。笛は地面に水平~ちょっと傾いたくらいに構えます。

指穴は、指の腹(=指紋のうずまきのあるところ)★1 で押さえればいいと思います。親指の位置は人差指と同じか、あるいは中指と同じ位置にすると楽です…左の写真のようにすると痛いです。

★1 大型の長い笛の場合、指の関節と間接の間で指穴を押さえます。やりにくいですが、そうしないと指穴を押さえられませんし。
» 大きな笛の指穴を押さえるには

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

2007年12月19日

横笛の吹き方、ビブラート

横笛の音が出せるようになったら、ついでにビブラートも練習しましょう。笛の演奏中に音をぴぃー~~~~ときれいにゆらすアレです。

ビブラートをかけるには、横笛をふーっと吹きながらうふふふっと笑います。おおざっぱに言うとビブラートはそういうことです。

» ビブラートをやってみる

コツが分かったらいろいろやってみましょう。大げさにやってみたり少しだけやってみたり、ゆっくりまたは速く。日本の演歌みたいにやってみたり、TVの音楽番組で観たフルートプレイヤーを真似してみたり。

日常では笑う筋肉を意識して使うことがないので最初はきれいなビブラートがかかりませんが、慣れの問題です。そのうち「うりゃっ」と思っただけで勝手にビブラートがかかる体質になります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

2007年12月14日

横笛の吹き方、音を出す 2

遅くなりました。横笛の音の出し方を説明します。最初はドレミとか指穴のことは忘れて、音を出すことに専念しましょう。

  1. まず、横笛の吹口付近を両手で持ってください――スイカを持って食べるときのような手つきです――。
  2. 吹口を唇に当てます。唇の赤い部分と肌色の部分の境目のところが、吹口の手前のふちに当たる感じです。★1
  3. そのままスイカの種を飛ばすように息を吹いてください。あるいは熱いお茶をふぅーっと吹き冷ます感じでしょうか。このとき吹口の向こう側のふちを狙って息を吹きつけます。
  4. 息は吹口の穴には入りません、吹口の上をかすめていく感じです。息が吹口の上をかすめていくときに向こう側のふちにひっかかって、皮一枚うすく削ぐような感じです。

★1 吹口を当てる位置は厳密には、唇の赤い部分と肌色の部分の境目よりもわずかに内側―赤い部分―のほうがよいようです。これは個人差もあるでしょうから、いろいろ工夫してみてください。よくわからなければ気にしなくていいと思います。

横笛の音は、息が吹口のふちにかすって削げるときの音です。

横笛をくりくり回して息と吹口の角度をいろいろ変えて試していると、そのうちに音が出ると思います。音が出るようになったら、より大きな、きれいなはっきりした音が出るように試してみてください。

» とにかく音を出してみよう

あんまり鳴らないようだったら…友だちに吹かせてみてください。鳴らせる人が必ずいます、その人に教わってください。風やネコが鳴らすくらいですから、そんなに難しいことではありませんよ。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

2007年12月05日

横笛の吹き方、音を出す 1

横笛を鳴らすのは簡単です。
「そりゃ吹ける人にとってはそうでしょうけれど…」という話ではありません。横笛は鳴るものなんです。

横笛は風が吹いただけで鳴ります

写真はドイツ、ハイデルベルグ北東のSchriesheimer Kopf山頂にある展望塔です。この展望塔は手すりのパイプにあちこち穴が開けられています――横笛ですね――、これが山風を受けてピーピー鳴ります。
» こんな音

どうです、アタリがよければ風が吹くだけで鳴るんです横笛は!

ネコも鼻息で横笛を鳴らします

以前、旅行に行った両親に代って実家でネコのお守りをしたことがあります。ある晩、横笛を膝の上に乗せてブログの記事を書いているとネコが来て、興味深げに横笛に顔を近づけました。すると「ピー」というかすかな、でもはっきりした音が鳴ったのです。ネコはびっくりしてちょっと身を引き、鼻先を近づけるとまた「ピー」という音がします。私も一瞬何事っ?と驚きましたが、ネコの鼻息が横笛の指穴に当たって鳴っていたのですね。

どうです、アタリがよければネコでも鳴らせるんです横笛は!!

風やネコにできて人間様にできないわけがないでしょう。
実際いろいろな人にやらせてみるとみんな、あっけないほど短時間に横笛を鳴らすことができました。

もしカップラーメンのお湯を沸かしている間に音が出るようになるなら、横笛に挑戦してみたいと思うでしょう。楽器を演奏できると一生楽しめます。周りの人を楽しませることもできます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

2007年12月03日

横笛の吹き方、上達の秘訣

先日書いた心構えに続いて、横笛…というより楽器全般に言えることですが上達する秘訣です。

ずっといつまでも続けること

ずっといつまでも続けること、これが秘訣です。これだけです、これに尽きます。
知り合いから拍手をもらうレベルであれば、単に続けているだけでいつの間にか到達します。

ただし決して投げ出さず、ずっと続けなければなりません。
がんばらなくていいです。一所懸命にならなくていいです。毎日でなくていいです。とにかく続きさえすればいいです。だから、続けるためにあらゆる手管を弄します。自分に優しく、ムリせず、だましだまし、時は背水の陣を敷きつつ、続けること。「週に一度でも触ったら私えらい」でも立派なものです。私も最初の半年はそんなペースでした。ある程度思うように吹けるようになると面白くなって、そこから急激に上達しました。(単純に触る時間が増えただけだと思うのですが。)

笛は必ずいつも目につく場所に放置してください。引き出しにしまったりしたらいつか忘れてしまいます。

それと、一所懸命に練習しすぎてはいけません。
脳生理学的に言えることでして、できないことを意固地になって練習し続けると、"できないのが上手"になります。つまりヘタのまま固まってしまいます。
新しいことを覚えるということは、脳のシワが増えるということですから、覚える速さには化学的に限界があります。「これは煮詰まったな」と思ったら数日は他の遊びをするのがいいです。案外、練習していないのにできるようになっていたりします。

誰から頼まれたわけでもありません、無理する必要もありません。とにかく続けるだけです。
それだけでいつのまにか、みんかなら「私にも教えてよ」「町内のお祭りに出演してもらえる?」と引っ張りだこになります。

がんばってください。いや、がんばっちゃいけないのか。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

2007年12月01日

横笛の吹き方、心構え

これから横笛―6穴フルート―の吹き方について書いていきますが、まず最初に、心構えとでも申しましょうか、

志(こころざし)を低く持とう

もし横笛を吹けるようになったら、あなたは将来どうしますか。ウィーンのインペリアルホールに立って、貴人方々の満場の拍手を浴びることを夢見ていますか。

それならあなたは人生のほとんどを横笛につぎ込む必要があります。でも勉強や仕事で忙しいのに、そんな時間があるのですか。そもそも人生をつぎ込むほど、あなたは横笛のことを熱愛しているのですか。

志を低く持ちましょう、身の丈に合わせて。
登山を始めたからといってみんなエベレストを目指す必要はありません。北九州市民なら皿倉山で足を慣らして福知山と英彦山で自信をつけて、最終的に久住山を征服すれば上出来でしょう。

横笛なら自分で演奏していて「あ、今のいい感じっ」とこっそり自惚れたり、公民館のお楽しみ会で一曲披露してご町内のみなさんに拍手をもらったり、その程度です。
路上演奏していて気前のいい酔っぱらいから千円札をもらうのも、それで食っていくというほど深刻でなければ、実はその程度です。

目標を低く、そこそこのレベルまで手っ取り早く上手になればいい。
これでよろしくお願いします。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

2007年11月29日

横笛の吹き方、概説

これから横笛―6穴フルート―の吹き方について書いていきます。他の記事も書きながらの作業なので日毎に更新する、というようなことはできません。週に一度、街の音楽教室に通うようなテンポでおつきあいしていただけるとうれしいです。

6穴フルートとは

6穴フルートとはここでは、ヨーロッパ全域で散見される素朴な横笛の総称を指します。細長い管に、吹口と6つの指穴を開けただけの簡単な構造をしています。"6つの指穴"というのはドレミファソラシの7音を出すのに必要最小限な指穴の数で、だから簡単な運指でドレミを鳴らすことができます。そのかわり半音を出すのは苦手で、だから違う調で演奏するときはムリせずに、その調専用の音程のフルートに持ち替えて演奏します。
» こんな音

歴史

ヨーロッパにおけるフルートの歴史は12世紀のドイツから始まりました。当時は「フルート(=笛)」と言えば縦笛リコーダーのことを指しましたから、わざわざ「横向きに吹くフルート」と呼んでいました。この横向きに吹くフルートは、ルネサンス末期にはヨーロッパ全土に普及して、マーチングバンドや大道芸、室内演奏会などで好んで使われるようになりました。

その後オーケストラで使われるようになったフルートはハイテク化していき、現在で「フルート」と言えば誰でも知っているあのフルート=コンサート・フルートを指すようになりました。

一方の6穴フルートは昔ながらの形を今に伝え、ヨーロッパの田舎のお祭りやマーチングバンドなどで根強く愛されています。
» The Renaissance Flute

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

前の10件 1  2  3  4  5

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ

 

最近のトラックバック