ティンホイッスル
TNDXN023 アルミ(C菅)を買いました。
C菅だから、6穴すべて押さえるとC音、5穴だとD音。
私は、アルトリコーダーも吹いています。
恥ずかしいながら、運指を新たに覚えるのが面倒なため
楽譜を移調(4度下げ)してバロック式ソプラノの運指で吹いています。
調性がフラットの曲だと、フラットを一つ減らせるため
楽譜を目で追いやすくなると言う利点?も有りますが。
ちなみに移調は、楽譜作成ソフトフィナーレの楽譜OCR機能を
使っています。
ティンホイッスルを吹くと、リコーダーの運指癖が宿り、例えばG音が
F音になってしまいます。
で、よくよく考えると、C菅のティンでもD菅と思って、その運指で吹けば良いのだ。
D菅だと6穴すべて押さえるとD、5穴だとE音、3穴でG、2穴でA、1穴でB音。
ただし、高音のD音は違いますが。
これならソプラノリコーダーの運指と一部似ているから覚えやすい。
楽譜は、D菅にふさわしいDやG調を選び、他調の曲は、ふさわしい調に
移調するなりすればよい。
実音が一音(長一度)低くなるだけだ。
買ったときにすぐ気付けば良かったぁ〜
ピーピーブーブー
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋