樹脂製リード
樹脂製リード1.3/4届きました。2.1/2と比べ楽に吹けました。
松本
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
前の10件 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 次の10件
樹脂製リード1.3/4届きました。2.1/2と比べ楽に吹けました。
松本
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
こんにちは。私は、Hangを演奏している者です。私は、PanartのHangをいくつか持っているのですが、今回その中の1つを手放そうと思っています。
ファーストジェネレーションの Gong diaoです。スケールは、真ん中の所が G• 周りがC• D• E• G• A•C• D• Eです。Hangのコンディションも良いです。
興味がある方はkamunaamana@gメール.コムに連絡下さい。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
先日ガリシアン・オープンのテクノパイプを購入したDinoといいます。
まずは音を出すことからと思い、てみる屋さんのブログを参考にPCに接続してみました。
環境は以下のとおりです。
VSTは全環境共通でUniversal Piperです。
【環境1:Macbook Air (CPU:Core i7 1.8GHz , Memory:4GB) + Roland UM-ONE mk2】
→MacではASIOの代わりにOSのCoreAudioがローレイテンシーを実現とありましたが
実際はかなり遅れます。リバーブをONにすると全く使い物にならないレベルまで遅れます。
設定が悪いのでしょうか・・・
またMac版のUniversal PiperにはWindows版のようにAudio MIDI設定のメニューがありません。
普段使うPCがMacなので困ったところです。やはりQuad-Captureを介した方が良いのでしょうか。
もう少し調査したいと思います。
【環境2:Windows7 x64 (CPU:Core i7 3.06GHz , Memory:12GB) + Roland UM-ONE mk2】
→ASIO4ALLをインストールしましたが、Universal Piperがそれを認識しないという不具合に見舞われています。
Audio MIDI設定画面でASIOを選択しようとするとUniversal Piperがフリーズする状態です。
他の64bit環境でも同様の事象に見舞われたため、Universal Piper側の問題かと思いますが解決方法が見当たらず放置しています。
【環境3:Windows7 x86 (CPU:Core2Duo 1.6GHz Memory:4GB) + Roland UM-ONE mk2】
→やっと正常に稼働する環境になりました。
ASIO4ALLも認識しました。 バッファサイズは144Sampesにしています。
リバーブ等のエフェクトも問題なく掛かりました。
ASIO4ALLは64bit環境でも稼働しているという記事を見かけるのでやはりUniversal Piperの問題でしょうか。
【環境4:iPad2 + Camera Connection Kit + Roland UM-ONE mk2】
→iOS版のUniversal Piperがリリースされていたので試しに買ってみました。
画像はiOS版のUPiperです。iPadでも使えますが、iPhone版の画面サイズを2倍にしただけのようです。
Config画面にてMIDI controlerを選択できるのですが、MIDI controlerの選択肢にGeneric MIDI chanterがありません。
てみる屋さんのブログでもテクノパイプを選んでも上手く動かないのでGeneric MIDI chanterを選択してくださいとの記事があったことから嫌な予感がしていたのですが、やはり認識しませんでした。
iOS版はまだver1.0.1なので今後使用できるコントローラーにPC版同様にGeneric MIDI chanterが増えることを願います。
ちなみにてみる屋さんの記事で紹介のあったMIDI-USBケーブルのUM-ONEですが現行はmk2という商品に変わっていました。
このmk2はiPad(iPad2以降)で使えることが最大の売りかと思うので今後のUpiperのバージョンアップに期待です。
またiPadにUM-ONE mk2を接続する場合、Camera Connection Kitが必須です。
パチモンのコネクションキットだと認識に不安定さがあるようなので純正品をお勧めします。
Roland社ではiPadと直結ではなく、セルフパワータイプのUSBハブを間にかますことを推奨しています。
確かにiPadの供給電源容量は少ないのでこれも必須と思った方が良いかも知れないです。
2〜3週間に渡る出張が多いため出張先の公園等でティンホイッスルを吹いたりBonesを鳴らしたりしていましたが、これからはテクノパイプとの併用になりそうです。
運指をガリシアン・オープンにしているので、ホイッスルと同じように演奏できるのがありがたいですね。
試しにキーをDにしてThe King of Firliesを演奏してみましたが、問題なく演奏できました。
ただ外で練習するにはPCは邪魔になりがちなので、RolandのMobile Cubeを購入しようかと思います。
(そのためにiOS版のUpiperには期待していたのですが・・・)
まずはテクノパイプで慣れ、いずれはredpipeにいきたいですね。
長文・乱文失礼致しました。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
こんにちは、千代紙このかです。
先日注文させていただいた練習用バグパイプリードが届きましたので
PSパイプのチャンターに差したらどうなるかという実験を行いました。
その結果を報告します。
結論を言うと、やっぱり駄目でした。
バッグにつなげて吹くと音がすぐ途切れるのでチャンターのみで吹いてみました。
すると、ビャーピーみたいな音が出て音程もめちゃくちゃでした。
バッグなしでもこの結果なので、おそらくフルセットのバグパイプチャンターよりも
PSパイプのチャンター内部が狭いため
鳴らしきれないのだと思います(フルセットのチャンターを持っていないのであって
いるかわかりませんが)。
dancan soutarというバグパイプメーカーの葦のリードでも同じ結果でした。ただ、
押しつぶしてやわらかくしたら
低いシbドレ(ドレミ)は偶に鳴りました。
※一緒に購入したインディアンフルートはティンホイッスルの癖でついつい左手薬指
を動かしてしまいます。
あと、手がすごく竹臭くなりますね(笑)
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
楽器屋さんにも言われましたが、元吹奏楽の人も「これは難しい,息が続かない」と言っていました。こりゃタバコやめないといかんかな〜。音合わせが皆目検討つきません。根気強く続けてみる他なさそうです。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
質問ですが、茶縞は来年2月入荷になってますが…本当ですか!?
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
すだれさん
直前の書き込みに返答ありがとうございました。
コメントで返信差し上げようかと思ったんですが、
出来るだけ多くの方にここを見ていただけるようあえて新しい投稿をさせてください。
>ラーニングについて
なるほど、この機能を勘違いしていました。
あらかじめ環境音をソフトに覚えさせて、音源からその部分を抜き出す事で綺麗に原音だけを残す仕組みなのですね。
というわけで早速試してみました。
普段は録音時には電源を切っているやかましいデスクトップパソコンを付けっぱなしにして、
エアコンの風を最強にしたうえ、
コンデンサマイク(RODE NT2-A)の指向性を全指向性にしてノイズバリバリの状態で録音してみました。
てみる屋さんの楽器じゃなくて恐縮ですが、ソロギターをワンフレーズ、
最初の4秒をラーニング時間として取っています。
アップローダへ上げてるのでいつまでファイルが残るか分かりませんが、
たぶんここなら向こう数年は大丈夫だと思います。
処理前
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745121
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745121
処理後
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745125
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745125
SoundEngineで少しリバーブを後付
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745126
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745126
いかがでしょうか。
演奏のまずさはおいといて、また少し音がひずんでいるように聞こえるところも若干あるのですが、
購入2日目の素人が適当にいじくるだけでここまで出来る!ということを見ていただければと思います。
手順としては、最初の空白4秒でラーニングした後、
添付のような設定で"2回"処理をかけたのち、
高音部にチリチリしたノイズが消えなかったので開始4秒の9000hz以上あたりだけを選択して再度ラーニングし、
そこをかなり強めにデノイズをかけています。
こんな風に複数回処理するのが正道なのかどうかは分かりませんが、
試行錯誤してみた結果一回強くかけるより複数回に分けてかけたほうが良い結果をえられたような気がしましたので…。
ともかく、このような素晴らしいものを紹介いただきありがとうございました。
よりよい結果を得られるよう今後も研究を重ねていきたいと思います。
yoshivoo
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、掲題のとおりなんですが、
先日すだれさんのエントリ「クリアな自宅録音を約束するiZotopeRX」を拝見し、
こんなすごいものがあったのか!といたく感動し、さっそく入手しました。
で、手始めに上記エントリのサンプルとして上げていただいている未加工オカリナ演奏を使わせていただき、
色々と試行錯誤してみました。
デノイザーを用いて数分の調整で見違えるほど環境音が低減でき、
これはこれでそこいらのDAWのノイズ除去機能に比べても素晴らしい出来!ではあるのですが、
色々試して見たのですが上記エントリですだれさんが加工されたものほど綺麗に不要な音を削る事ができません。
あまり深く処理をかけすぎるとノイズは綺麗になる代わりに原音が死にますし、
どうやってあそこまで綺麗に原音のみ抽出されてるんでしょうか?
shift+マジックワンドツールを使って原音とその倍音のみ手動選択していき、
それをペーストすれば非常にクリアな音が得られることは確認できましたが、
ちょっとクリックの場所がずれると今まで選択してきたものがすべてクリアされてしまい台無し、という非常にデリケートな作業になってしまいます。
僕が購入したのは3万前後のものですが、izotopeのHPを見ると1200ドルの上位版があるようですし、
そちらを使えばよりクリアにノイズ除去できるようになるのでしょうか。
ネットを調べてもデノイザーとデクリッパーの簡単な使い方解説ぐらいしか見つかりませんでしたので、
もしお時間があればこのソフトの詳しい操作説明エントリなど作成していただければ幸いです。
Yoshivoo
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋