-- 6穴フルート・横笛 --

« 竹笛のお手入れ 2 | メイン | 古代アナサジフルートのCDが入りました »

横笛の吹き方、楽譜の読み方 3

「横笛で吹きたい曲があるんですけど、楽譜にシャープやフラットがいっぱい付いていて大変です。」という話をお客さんから伺いました。楽譜の読み方には「固定ド」と「移動ド」の二つがあって、横笛を吹くなら移動ド読みするとうまくいきます。

楽譜の移動ド読みとダイアトニック楽器

楽譜の読み方には二つあります。

  • いつもピアノの白鍵のドレミで楽譜を読む、#やbが付いていればその音を半音上げたり下げたりする…いつも同じドレミで楽譜を読むことから、このような読み方を「固定ド読み」と言います。
  • 一方で、ドレミの位置を上下にずらして譜面を読む読み方があります。これを「移動ド読み」と言います。

横笛のように、ドレミは簡単に吹けるんだけど半音を出すのは一苦労、という楽器をダイアトニックな楽器と言います。ダイアトニックな楽器を演奏するときは楽譜を移動ドで読むのが有効です。

たとえばホ長調のチューリップを固定ドで読むと「ミファ#ソ#、ミファ#ソ#、シソ#ファ#ミファ#ソ#ファ#…」です。と言われても、これがチューリップだとはピンとこないでしょう。

一方の移動ドで読むなら、ホの音(=ピアノの白鍵のミの音)からドレミ…と読みます。するとホ長調のチューリップは「ドレミ、ドレミ、ソミレドレミレ…」と読めます。これならすぐに吹けますね。このように曲のカタチがすぐに分かるというのが移動ド読みのメリットです。

ただし弱点があって、途中で移調・転調をするような曲を読むことができません。といってもそもそもダイアトニックな楽器は移調・転調が苦手ですから…そんな曲に手を出さないのが無難です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントを投稿

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ

 

最近のコメント

最近のトラックバック