竹笛のお手入れ 2
大切な楽器だから末永く使いたい。竹笛を吹くと息に含まれる水分が内部で結露します。竹笛は乾燥しすぎると割れてしまうので多少の湿り気は必要ですが、びしょびしょのまま放置するのも考えものです。
演奏し終わったら中を拭こう
いつも竹笛を吹いていれば、そうそうひび割れません。吹くことによって適度な水分を補給できるからです。だからといって中がびしょびしょのままほったらかすと、梅雨時期だと一発でカビが生えます。竹笛を演奏し終わったら中にたまった水を拭き取りましょう。
楽器店でクリーニング棒を入手してください。棒の先のスリットに包帯を引っかけて、棒全体にくるくるっと巻き付けます。そうして竹笛に突っ込んで中にたまった水を拭き取ってください。竹笛の表面も気になるなら、別にやわらかな布でかるく磨くといいです。
冬の時期は水分補給が重要課題ですから、少し遊んだだけなら拭かなくてもいいと思います。ぼとぼと垂れるほど濡れたら拭くとよいです。
C管の竹笛の場合
小型の笛はリコーダー用のクリーニング棒が使えます。写真の手前の短いクリーニング棒がそれです。楽器店で200円くらいで売っています。
G管、D管の竹笛の場合
中型、大型の笛はリコーダー用のクリーニング棒では短すぎて奥まで届きません。コンサートフルート用のクリーニング棒を使うといいです。二本の棒をジョイントで繋ぐと一本の長いクリーニング棒になります。写真の長いクリーニング棒は『ヤマハ クリーニングロッド フルート用 ロングタイプ』です。”ロングタイプ”というのがミソです。3,465円しました。
あるいは100円ショップで長い丸棒を買ってきて、先にガーゼを巻きつけて使ってもいいと思います。実際、私は今までずっとそうしてきました。今回の記事を書くためにわざわざ長いクリーニング棒を買って帰ったのです。せっかく買ったんだから使いますけど。
インディアンフルートの場合
インディアンフルートは歌口の部分に仕切の壁があって、管全体が吹口側と指穴側に分かれています。クリーニング棒を吹口側と指穴側の両方から突っ込んで中にたまった水を拭き取ってください。
ただし主に結露するのは吹口側です。指穴側は濡れないので、私はめったに拭きません。吹口側だけ掃除するならリコーダー用の小さなクリーニング棒で十分です。指穴側も掃除するなら長いクリーニング棒が必要です。(でもほんとうに指穴側は濡れることがないです。)
クリーニング棒を力まかせに突っ込んで仕切の壁を突き破らないように注意。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋