ハーモニーオカリナ Will You Go Lassie Go
NCW工房とCH工房が潰れて、残った一人合奏用のオカリナは今のところ、世界中でこれだけ。(英国でも作ってるけどお勧めできない)
大急ぎで商品化している最中。
今すぐ始めよう、楽器と楽しい毎日
オカリナのお求めは
»http://gakki.temiruya.com/archives/4500/1500/
楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―
1
NCW工房とCH工房が潰れて、残った一人合奏用のオカリナは今のところ、世界中でこれだけ。(英国でも作ってるけどお勧めできない)
大急ぎで商品化している最中。
今すぐ始めよう、楽器と楽しい毎日
オカリナのお求めは
»http://gakki.temiruya.com/archives/4500/1500/
楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―
デュエットオカリナは2つの音が出るオカリナです、一人で合奏ができます。
デュエットオカリナで文部省唱歌『ふるさと』を演奏しました。
運指は動画を一時停止しながら確認してください。
» カラオケ音源を用意しました、使ってください。
ここで演奏したのはウッドゥン・ボーン(WNB)工房のデュエットオカリナです。運指もそれ用です。WNBデュエットオカリナは片手だけで1オクターブ+1音を表現できます。そのへん他のデュエットオカリナと運指がかなり違いますが……慣れますよ。私はもう慣れました。
お店で新発売したWNBデュエットオカリナの試聴サンプルとして、大急ぎで演奏動画を用意しました。今までやってきたことをそのままやっただけの作品です。こんなでも完成したらそれなりに嬉しいですけど……やっぱりつまらないです。TVゲームと同じで「今度の作品ではこんな事をやってみたい!」みたいなチャレンジ要素がないと、取りかかる前から飽きてしまいます。
» WNBデュエットオカリナの通販ページはこちら
私はDAW(総合音楽ソフト)としてSONARを使っていまして、そのマスタバスに差しているイコライザをGlissEQに取り替えてみました。
GlissEQは基本はパラメトリックイコライザです。グラフの曲線のとおりに各周波数帯域を強調したり抑制したりします。
が、GlissEQは入力される音声信号によって、その掛かり具合を変化させます。例えば低音域を大きく抑えている状況で、不意に高音域で大きな音が鳴ったとします。このときGlissEQはバランスを取るために低音域の抑えを緩めて低音を大きく鳴らします。
よく似た働きをするエフェクタとしてマルチバンド・コンプレッサがありますが、GlissEQは全体のバランスを見ながら各周波数帯域の音量を調整するところが新機能です。
それで効果は?というと……どうなんでしょう。悪いとは言いませんが特に良いとも思えません。そもそもマスタバスに差すイコライザってうっすらとしか掛けませんから、私の耳では違いをよく聞きとれないのです。まあ悪くないならいいですよ、しばらく使ってみます。
» GlissEQの通販ページはこちら
楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―
オカリナを吹いていると、吹口のところに水が詰まって鳴らなくなってきます。特に冬場はひどいです。あれは唾ではありませんよ★1 、息に含まれる水分が結露しているのです。オカリナに限らずリコーダなど、同様の仕組み★2 の笛はみんな同じ悩みを抱えています。
オカリナ演奏者の間で知られているトリビアとして、オカリナの吹口に眼鏡の曇り止めをスプレーするとよいそうです。手順は以下のような感じです。
試してみると、確かに数時間吹きつづけても詰まりません。いつまでも快適に演奏できます。これはいい!と、私は片っ端から手持ちの笛に曇り止めをスプレーしたのでした。
プラスチック製のオカリナは安価なことから、巷の楽器店は入門用として初心者によく勧めます。私がこれにまったく反対なのは、プラスチック製はすぐに水が詰まってまともに練習できないからです。何も知らない初心者を無用に挫折させるからです。
しかしながら眼鏡の曇り止めを使えば、プラスチック製の最悪の短所を打ち消すことができます。昨今のプラスチックのオカリナは、品質自体はきちんと製造された品もあります。眼鏡の曇り止めを使えば、高品質のオカリナを安価に手に入れることができます。なるほど、これからはオカリナ初心者には、プラスチックのオカリナに眼鏡の曇り止めでキマリです。
しかし眼鏡の曇り止めって、口に入れてもいいのでしょうか。「身体にいいか悪いか」の二択で問うなら、よいものではないでしょうね。ってもオカリナはべろべろ舐めるものでもないし、ちゅうちゅう吸うものでもありません。私自身の吹き方を鑑みるに(そんなに口に入るものではない。あからさまな毒物でもなかろうし、まあ心配ないんじゃね?)という判断です。
オカリナやリコーダなど口でくわえる笛は気になるかもしれませんが。だったら鼻笛なら問題ないでしょう。鼻笛にも眼鏡の曇り止めは効果的です。
★1 吹口に詰まるのは唾ではない
実際問題として、吹口に唾を吹きこむとオカリナが痛みます。唾が糊のように乾いて吹口の狭い通路に張りつき、結露を促進します。最後には、一曲吹いていられないほど結露するようになります。オカリナが陶器という半永久的な素材で出来ているのに、寿命の短い消耗品であるのは、これが理由です。
とはいえ、眼鏡の曇り止めを使えば結露を防ぐことができるのでした。
結露がひどくなって使えなくなり押し入れの奥に眠らせた愛用のオカリナも、眼鏡の曇り止めで復活する可能性があります。これを使わない手はないでしょう。
★2 同様の仕組み
”フィップル構造”と言います。オカリナやリコーダなどフィップル構造を持つ笛は、吹けば誰でも鳴らせます。反面、音量の調整が困難、ピッチが不安定といった難点を共通して抱えていて、これらの難点を克服するために、演奏者は継続した鍛錬を要求されます。
春になると巷の楽器店がこぞって「誰でもすぐに鳴らせるオカリナを始めてみませんか」とキャンペーンを展開しますが。私はあれはほとんど詐欺だと思ってます。「音を鳴らせる」ということと「気持ちのよい演奏ができる」ということの間には大きな隔たりがあります。オカリナは音を鳴らすのは簡単ですが、気持ちよく演奏できるようになるには相当の練習が必要です。
そもそもオカリナがそんなに易しい楽器なら、日本の津々浦々でオカリナ教室が繁盛している道理がありません。
★3 エアダスター
パソコンのキーボードの隙間を掃除したりする、単に空気を吹きだすだけのスプレーです。電気屋やアマゾンでいくらでも売ってます。
楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―
こんにちは。
先日、NCWデュエットオカリナを購入した者です。
少しずつ練習して多少吹けるようになってきました。
デュエットオカリナ楽しいですね。
デュエットオカリナについては情報が非常に少なく、てみる屋さんのデュエットオカリナ特設ページはとても参考にさせていただいています。
私も少しでもデュエットオカリナに関する情報を増やそうと、デュエットオカリナ用に編曲した楽譜を運指表付きで公開しています(NCWデュエットオカリナ用のみとなりますが)。
デュエットオカリナを楽しんでいる方々へ、少しでも参考になればと思い、私のサイトを紹介させていただきたくお願いします。
オカリナ三昧(オカリナ用楽譜&伴奏まとめページ)
» http://ocarinataro.blogspot.jp/2012/06/blog-post_3917.html
※下の方に少しだけデュエットオカリナ用の楽譜があります。
楽譜については徐々に増やそうと考えております。
多少なりとも参考としていただければ幸いです。
また、デュエットオカリナで「遠き山に日は落ちて」を演奏した動画を以下で公開しています。よろしければご覧ください。
以上、オカリナ太郎でした。
楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―
デュエットオカリナは2つの音が出るオカリナです。一人で合奏ができます。
デュエットオカリナでファイナルファンタジーⅢの『悠久の風』を演奏しました。
これは「みんなで奏でようFFⅢ!+演奏してみたコンテスト!」へのエントリ作品です。
詳細は…コンテストが終了した後にでも書きます。
» みんなで奏でようFFⅢ!+演奏してみたコンテスト!
楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―
デュエットオカリナは2つの音が出るオカリナです。一人で合奏ができます。
2年ほど前にデュエットオカリナを購入してくれたお客さんが、演奏動画をYouTubeに投函しました。演奏しているのは自分で作曲したオリジナルです。
めっさ上手なのも当たり前、この人はプロのオカリナ奏者です。NHKスペシャル『アジア知られざる大自然』などでBGMのオカリナ演奏を担当してたりします。活動拠点の静岡で繁くライブステージを開催していますので、生でデュエットオカリナの一人合奏を見たい人は、ぜひ行ってみてください。 » 古庄由喜子のブログ
楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―
デュエットオカリナの吹き方について、専用のサイトを用意しました。
またそれに伴い、このブログに掲載していた『デュエットオカリナの吹き方』のすべての記事を、そちらの専用サイトに移動しています。今後はデュエットオカリナの吹き方については、専用サイトをご覧ください。
専用サイトでは今のところ、ノース・カントリー・ワークショップ(N・C・W)工房のデュエットオカリナについてのみ、吹き方を説明しています。近日中にチャーリー・ハインド(C・H)工房のデュエットオカリナについても、説明を追加します。CHデュエットオカリナをお持ちのお客さんは、今しばらくお待ちくさい。(2011/3/2現在)チャーリー・ハインドのデュエットオカリの扱い方について説明しました。(2011/3/8現在)
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋