-- みんなの掲示板 --

« Panart Hang を手放そうと思っています。 | メイン | BIABの演奏スタイルを探しだす 4 »

移調ドについて

移調ドについて質問があります。
移調ドはコード理論などのように覚えておいたほうがいいものなのでしょうか。
 
確かに、ミファソ♯などといちいち言うのはめんどくさいですが、特に必要ないような気がします。
 
メリット、デメリットなどありましたらご教授願いたいです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメント

固定ドは絶対音感と、そして移動ドは相対音感と。
それぞれに関連づけていっしょに議論されるべきだと考えています。固定ドも移動ドもそれぞれに長所があります。当人が音楽とどのような付き合い方をしているかによって、固定ドと移動ドのうち、どちらで音楽を理解するとよいかが決まります。

さて質問している方は、今、深刻には移動ドを身につける必要性を感じていないのでしょう。だったら、あなたは移動ドが不要な人です。

まともに音楽を勉強していない。楽譜が読めない。新しい曲を覚えるときはいつも自分の耳だけが頼り。そんなだが将来は自力で作曲もしてみたい……そんな人こそ、ぜひ移動ドを身につけ相対音感を鍛えてください。きっと御利益があるでしょう。
少なくとも私は移動ド一択です。固定ドなんて使い物になりません。

固定ドと移動ドの話は、説明すると数回の連載になる大がかりな記事になるので、気軽に回答する気になれないです……

だれか代わりに詳しい人が説明してくれると嬉しいです。
上で述べたように、人によって、固定ドが似合う人と移動ドが似合う人がいます。ですからたいていの人は「固定ドじゃないとだめだ」「いや移動ドでないと話にならない」と、どちらか一方の肩を持つものです(ときにはかなり熱烈に)。

だから説明する人は、自分のプロフィール――音楽の勉強をどのくらいしていて、どんな音楽集団に所属したことがあって、どんな楽器を演奏したことがあって、いつもこんな音楽の楽しみ方をしている。将来はこんな事を夢見ている。といった事を簡単でいいから紹介してください。

そういうのを積み上げると、なんとなく「こんな人は固定ドなんだな」「こういうことをしたい人は移動ドがいいんだ」ということが見えてくるでしょう。

ありがとうございます。
私は学生の頃吹奏楽部に所属し、ユーフォニウム担当でした。先輩からは固定ドで教わったのですが、ほかの楽器はみな移調ドで教わったそうなので、疑問に思いました。がっつり相対音感で生きていますが移調ドも試してみたいと思います。
そして自分に合った方法を生かしたいと思います。

相対音感で音楽を捉えている、ということは。
例えばどんな高さの声でチューリップを歌うのを聞いても「ドレミードレミーソミレドレミレー」と聞こえる、ということですよね。ここで例えば「ミファ#ソ#ーミファ#ソ#ーシソ#ファ#ミファ#ソファ#ー」と聞こえたりする人は、絶対音感で音楽を捉えています。絶対音感の耳を持っている人には、チューリップのドレミは、歌う声の高さに従って12通り存在することになります。

相対音感で音楽を捉えているなら、移動ドで音を表すのが自然ででしょう。

コメントを投稿

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ

 

最近のトラックバック